臨増90号『事例から学ぶ「自治体公法」入門』

【書名】臨増90号『事例から学ぶ「自治体公法」入門』

【価格】1600円+税

【出版年月】2009年3月

 ※在庫僅少につき、弊社に直接お問い合わせください

 

法令や条例、判例、事件など具体的な事例を素材に、自治体職員に必要な自治体公法の基礎知識をやさしく解説。

目次

  • 総論 自治体公法を概観する
    • ・はじめに
       自治体公法というとらえ方と事例から学ぶことの意味/自治体・職員の対応のあり方
      ・地法自治体の位置づけと役割
       地方自治の意義/地方自治体の意義と位置づけ/地方自治体の組織と自治の担い手/地方自治体の役割と事務
      ・自治体における法
       憲法/国の法令/条例と規則
      ・自治体公法の基本原理
       個人の尊重と基本的人権の保障(立憲主義と自由主義)/住民の福祉/民主主義(住民自治)/権力の分散(分権主義)/行政の基本原理
      ・自治行政の行為形式と政策手法
       行為形式/政策手法/物的手段としての公物/プロセスと説明責任
      ・自治体と責任
       自治体と訴訟/職員の責任







    •  
    •  
    •  
    •  
    •  
    •  

  • 各論 事例で学ぶ自治体公法のポイント
  • 第 1講 条例による行政と国の法令
    • 条例による行政/法としての条例の意義・位置づけ/条例の所管と国の法令との関係/国の法令のあり方/多様な条例の制定の動きとその限度
  • 第 2講 人権の制約とそのあり方
    • 自治体と人権/条例による規制などを行う場合の基本的な考え方/表現の自由と保障とその制約/自己決定権と青少年の保護/罪刑法定主義と明確性
  • 第 3講 行政計画とそのその統制
    • 行政計画の意義と類型/行政計画と法的根拠/行政計画と法的統制/行政計画の民主的統制/行政計画と政策評価/行政計画の変更と責任
  • 第 4講 行政と信頼
    • 行政に対する信頼の保護の意義等/行政活動に対する信義則等の適用/その他信頼の保護が問題となる場合/その他の法治主義の形式的定期用をチェックする原則
  • 第 5講 行政行為とその裁量
    • 行政行為の意義/行政行為の類型/行政処分の概念の相対化/行政裁量とその限界・統制/不作為の違法と裁量/違法な行政行為の効力と取消
  • 第 6講 行政と手続
    • 行政活動と適正手続き/申請権とそれへの対応/審査基準・処分基準の法的性質/理由の提示/手続きの瑕疵があった場合の効果/特定の分野などにおける行政手続/行政不服申立手続(事後手続)
  • 第 7講 行政の各種手法と民間化
    • 行政契約の手法/自治体が締結する契約/措置と契約(住民の選択)/行政の民間化とその手法/民間化の限界
  • 第 8講 公共施設の管理とそのあり方
    • 公物とその使用関係/公の施設の設置・管理と利用関係/公の施設の管理と指定管理者/施設の管理と集会の自由/行政財産・普通財産の管理
  • 第 9講 補助金交付と法的統制
    • 経済的誘導の手法/補助金等の交付と法的統制/補助金等の交付手続
  • 第10講 行政の実効性
    • 行政指導の意義とそれによる対応の限界/行政強制の意義と限界/その他の実効性確保手段
  • 第11講 行政と情報
    • 情報の収集と行政調査/プライバシーの権利と個人情報保護/公務員の守秘義務/情報公開制度/情報提供の手法/情報等の公表と行政の責任
  • 第12講 行政と住民参加
    • 住民参加の意義/住民参加の主体/住民の活動組織と場/住民参加の権利/住民参加にかかわる多様な仕組み/住民参加と地方議会>