公務員昇任試験対策の 決定版!!幅広い分野の対策ができます!!
臨増82号『対応力の時代』
【書名】臨増82号『対応力の時代』
【価格】1600円+税
【出版年月】2006年7月
※在庫僅少につき、弊社に直接お問い合わせください
自治・分権、協働の時代に求められる自治体職員の“対応力”とは? もつべき能力、心構え、哲学を理論、実践、事例によりレクチャーする。
目次
- 【特集】 対応力の時代
- [目次]
- ■第1章 対応力の基本
- 1.自治体職員に求められる対応力
2.時代と変化の対応力- 1) 高度情報化と対応力
2) 成熟社会と対応力
3) 社会的包容力が求められる時代への対応力
- 1) 市民への対応力
2) 市場化への対応力
3) 上司への対応力
4) リーダーに求められる対応力
5) 危機管理能力こそ対応力の基本
- 1) 高度情報化と対応力
- 1.自治体職員に求められる対応力
- ■第2章 「説得力・説明力・交渉力」を柱としての「対応力」
- 1.『総論』
- 「説得」-「人を動かすコミュニケーション」(協働を支えるもの)動いてもらうための協力体制づくり
1) 説得の3段階(信頼と協力獲得へのステップ)- ・ 説得の土台としての「人間関係づくり」
・ 相手の理解と納得を得るステップ
・ 押し付けではなく、相手の自発意志を喚起する
- ・ 「説得点」の発見
・ 結果を示す
・ 方法の提示
・ 肯定的表現
・ 人・時・場所の活用
- ・ 「説得の話法」
・ 根底を支える人間力
・ 日常の人間関係
・ 説得内容の十分な把握
・ コミュニケーション・センス=『状況対応力』
- ・ 説得の土台としての「人間関係づくり」
2.『前提』- 「説明」-「相手が知りたいことをわかってもらう力」
1) 説明の前提条件(信頼と協力獲得への架け橋)- ・ 内容の理解
・ 相手の理解
- ・ 日本人は理由や根拠を説明したがらない
・ 理由や根拠の説明は相手のため
・ 理由・根拠としてのメリットを強調する
・ 主張にも根拠や論拠が必要
- ・ 関係を明確化する
・ 順序・配列を整える
・ 理由・根拠を示す
・ 比較する
・ 情報を具体化する
・ 一時に一事を心がける
・ 情報をビジュアル化する
- ・ 内容の理解
- 「交渉」-「要求の対立を解消し、合意形成を図る」
1) 説得の3種類- ・ 誘導型の交渉
・ 提案型の交渉
・ 主張型の交渉
- ・ 気弱タイプ
・ 安易譲歩タイプ
・ 短気な瞬間湯沸かし器タイプ
・ 過信決裂タイプ
・ 過剰説明タイプ
- ・ 勿体をつけるNO
・ 周囲の反対によるNO
・ 高飛車に出るNO
・ 様子をみるためのNO
・ 気持ちの動揺からくるNO
・ 情報収集のためのNO
- ・ 誘導型の交渉
- 「説得」-「人を動かすコミュニケーション」(協働を支えるもの)動いてもらうための協力体制づくり
- 1.『総論』
- ■第3章 「松風次席の一年」
- プロローグ
第一話 次席松風一郎の決意/「対応力とはなにか?」-(1)人間力
第二話 任された新規事業/「事業の企画立案はどうやる?」-(3)企画能力、(4)資料作成能力
第三話 夏休みのスケジュール調整/「係内コミュニケーションをどうとる?」-(5)会議能力、(10)使命感
第四話 予算要求/「新規事業の予算をどう獲得する?」-(8)相手を見抜く能力
第五話 職員の事故で押し寄せるマスコミ/「緊急時にどうしたらよいか?」-(13)危機対処能力
第六話 戦力になっていない新規採用職員/「職場内研修をどうする?」-(7)統率力、(14)問題発見能力
第七話 異動してきた職員の戸惑い/「業務改善をどうする?」-(2)説明能力
第八話 新規事業の企画提案説明会/「プレゼンテーションはどうやる?」-(2)説明能力
第九話 職員の一部が提案した忘年会の中止/「考え方の違いをどう調整する?」-(12)冷静になれる能力
第十話 市民マラソン大会の準備にトラブル/「花形選手のドタキャンをどうする?」-(8)相手を見抜く能力、(6)判断能力
第十一話 民間委託される文化施設/「指定管理者制度はどうなる?」-(6)判断能力、(11)理解能力
第十二話 精神に変調をきたした職員/「メンタルヘルスをどうする?」-(9)会話能力
- プロローグ
- ■第4章 新しい時代に向けて、求められる対応力
- はじめに
1.議会対策第一住民の要望をどのようにとらえるか- 1)陳情段がやって来る
2)少し様子が違う
3)住民の意向とは違う
4)行政の説明責任
5)正論が通る
- 1)ネットワークに向けて
2)どこが窓口になるのか
3)会議の反省
4)思惑のズレ
5)建て前と本音
6)時代の舵取り役
- 1)母子家庭の情報が漏れた
2)センシティブ情報
3)善意が通じない
4)本人了解の必要性
5)スレ違いはどこに
6)個人の了解が必要
7)本人同意方式
- 1)パワハラ課長がやってきた
2)嫌なら辞めろ
3)課長の勇み足
4)約束が違う
5)なぜ、止められなかったのか
6)起こるべくして起きた事件
- 1)陳情段がやって来る
- はじめに