2018年5月号

【書名】月刊『地方自治職員研修』2018年5月号 

【価格】本体741円+税

【雑誌コード】04451-05

【発売日】2018年4月18日

【判型・ページ数】B5版・88ページ

 

【特集】若者の地域生活を支える
人材の地方への環流とも言える現象が起きている。経済の停滞や価値観の多様化に伴い、都会を離れ地方での暮らしを志向する若者が誕生してきているのである。この若者たちの地方での暮らしを支えるために、地域の側は、そして自治体行政に、どのような制度・態度が必要か。各地の先進的な取組を基に、提言する。

目次

《特集》若者の地域生活を支える
地方へ向かう若者たち~田舎から新しい価値創造を/野田邦弘
人と人、地域、領域をつなぐ/やまぐちくにこ
外部人材との協働に向けて/目黒義和
自分を変える、何かが生まれる/田村宣喜
若者のスタートアップを支える/卜部直也
若い女性が住みたいまちづくりと女性会議/津和野町

 

《連載》
■気づきから行動へ~社会のひずみを知る、向かい合う
〈ぐるーぷ藤の目指す街づくり〉/鷲尾公子
■ああ言えば、こう書く〈行政とのつきあい方〉/金井利之
■葉上太郎の都政ウオッチング〈予算の大儀はどこにある〉/葉上太郎
■創造型行革のすすめ〈働き方改革は、オフィス改革から〉/西予市
■Forum通信〈四国まちづくりオフサイトミーティング第6回勉強会in今治〉/編集部
■実務で活きる!重要・改正法対応のポイント
〈民間資金等の活用による公共施設等の整備等の促進に関する法律〉/松村 亨
■なるぞ会議の達人!
〈外部ファシリテーターに会議進行を依頼する手順は?〉/青木将幸
■当世英国自治体職員事情
〈サービス・レビュー(実施事務の検証・見直し)〉/大川恵子
■人×まち×福祉〈在宅訪問による口腔ケアプロジェクト〉/豊前市
■政策デザイン“思考”サクゴ〈八戸市を「本のまち」に〉/八戸ブックセンター
■Forum通信〈市民と議員の条例づくり交流会議2018【春企画】〉/編集部
■安全・安心なまちへ〈防災意識の向上を目指し防災備蓄品を廃棄ゼロへ〉/海老名市
■サブカル公務員、ナナメ読み〈『鉄の骨』池井戸潤〉/町田智弥
■成果を出す!政策実践の流儀
〈朝霞市発 謙虚に学び実践しプランニング力を身に付ける〉/高橋誠司
■官吏意外史〈江藤新平尊王開国論を唱える〉/童門冬二
■自主研究グループからの発信
〈ゆるくオープンな学びと交流の場②〉/元町カフェ(兵庫県職員など)

 

◆なんでも掲示板
◆47行政ニュース
◆BOOKS
◆法令速報〈民法(債権法)改正〉
◆読者のひろば

 

ケースに学ぶ実務演習
行政実務 新たな付加価値を生む異分野融合型の地域産業振興にどのように取り組むか
人事実務 会計年度任用職員制度の導入に向けた検討にあたり、留意すべき点は何か
財務実務 財政の健全性指標としてプライマリーバランスをどのように活用すべきか

 

昇任試験V講座 第2講
地方自治法/地方公務員法/行政課題論文/論文レジュメ作成法/行政運営知識/自治関連白書/時事問題/課長職・行政判断