公務員昇任試験対策の 決定版!!幅広い分野の対策ができます!!
子を、親を、児童虐待から救う 先達32人 現場の知恵
【書名】子を、親を、児童虐待から救う 先達32人 現場の知恵
【執筆者】鈴木秀洋 (編著)
【定価】1980 円(本体価格1800円+税率10%)
【ISBN】978-4-87526-392-0
【出版年月】2019年11月
【判型・ページ数】A5判 122頁
■本書の特徴
①児童虐待の現場に具体的な知見・指針を送る。
②虐待死事件から学ぶ視点を送る。
児童虐待の兆候をどのように見出すか。児童虐待の疑われるケースに遭遇した時にどのように対処するか。相次ぐ事件を受け、令和元年に改正された児童福祉法・児童虐待防止法等により、どのような対応が現場で求められることになるのか。
目黒事件、野田市事件、札幌市事件といった国を動かした三大虐待死事件のほか、執筆者が取り扱った様々なケースから、現在の児童虐待対応の課題への具体的羅針盤を示す。
福祉、保健、医療、心理、保育、教育など、子ども福祉に関わるすべての人、とりわけ現場で働く職員に送る指南書。
書籍を購入する
目次・編著者一覧
■目次■
子ども達と親の笑顔を私たちが守る-はじめに/鈴木秀洋
第1章 研究者・専門家の視点から
自分たちの判断が、子どもの安全を守る/奥山眞紀子(医療)
子どもを死に至らしめる親の心理的問題/西澤 哲(心理)
児童虐待防止に向けて、自治体現場に足りなかったもの/井上登生(医療)
目黒事件・野田事件・札幌事件から基礎自治体が学ぶべきこと/山田不二子(医療)
死亡事例からの学び/中板育美(看護)
「誰か助けて」というSOSを受信するということ/山川玲子(心理)
第2章 実務者の視点から
1.福祉・保健の視点から
セクショナリズムと前例主義からの脱却/白田有香里(児童相談所)
くじけそうになるたびに…/鈴木 聡(児童相談所)
ひるまず、忍耐強く、一人ひとりを支援していく/木村 朱(保健)
さらなる子ども家庭支援の改革・改善へ/吉本和彦(福祉・保健)
子どもの命を守るために/小島美樹(人材育成)
切れ目のない顔のみえる連携へ/竹下将人(福祉・保健)
2.心理の視点から
「心理」職としてチームに携わる/伊東沙季(心理)
新しい知見を積極的に活かす/宇都宮千賀子(心理)
3.保育・教育の視点から
目の前の母子のため、前例を超え、前例をつくる/鈴木八重子(保育園)
児童虐待を防ぐために、教育現場で留意すべき5カ条/鈴木 智(教育委員会)
設立の熱い思いに応えよ/土居和博(中学校)
子ども自身が、生きていく力を養うために/下野厚子(高校)
担任教師だからできること/新崎綾子(小学校)
4.地域・伴奏者の視点から
少女への性的搾取を生む社会を変える、大人の責任/仁藤夢乃(NPO)
ドメスティック・バイオレンスと児童虐待/西山さつき(NPO)
“さよなら”から始まる養育支援/橋本達昌(児童養護施設)
虐待を受けた子ども、支える里親に必要なもの/齋藤直巨(里親)
5.弁護士の視点から
子どもの人権擁護と弁護士の役割/山下敏雅(弁護士)
自治体法務の視点から見た児童虐待問題/船崎まみ(自治体内弁護士)
6.警察の視点から
警察における児童虐待対策の考え方/河合 潔(警察)
7.検察の視点から
検察における児童虐待事件への取組/浦岡修子(検察)
第3章 ジャーナリスト・自治体トップの視点から
1.ジャーナリストの視点から
児童福祉に関わる自治体職員へ「子ども現場を見てきて」/坂根真理(新聞記者)
支援者に求められていること/杉山 春(ルポライター)
2.自治体トップの視点から
虐待死事件からの学びと覚悟/永松 悟(杵築市長)
子どもの生命に関わる自治体職員へ/保坂展人(世田谷区長)
児童虐待防止法の今後の展望-おわりに/鈴木秀洋
■編著者一覧■
○編著者
鈴木秀洋 日本大学危機管理学部准教授
○研究者・専門家
奥山眞紀子 小児精神科医・元国立成育医療研究センター副院長
西澤 哲 山梨県立大学人間福祉学部教授
井上登生 医療法人井上小児科医院院長
山田不二子 医療法人社団三彦会山田内科胃腸科クリニック副院長 認定NPO法人チャイルドファーストジャパン理事長
中板育美 武蔵野大学看護学部看護学科教授
山川玲子 カウンセリングルーム「家族育ちあい応援室」 社会福祉法人子どもの虐待防止センター相談員
○実務者
白田有香里 東京都江東児童相談所・児童福祉司
鈴木 聡 元三重県児童相談所
木村 朱 涌谷町福祉課子育て支援室
吉本和彦 岩国市健康福祉部地域医療課美和病院事務長
小島美樹 大田区こども家庭部子育て支援課
竹下将人 中津市福祉部子育て支援課
伊東沙季 静岡県健康福祉部こども未来局こども家庭課
宇都宮千賀子 広島県西部こども家庭センター
鈴木八重子 元公立保育園園長
鈴木 智 南房総市教育委員会教育相談センター長
土居和博 伊予市子ども総合センター長
下野厚子 元兵庫県立高等学校校長
新崎綾子 沖縄県公立小学校教諭(特別支援教育コーディネーター)
仁藤夢乃 一般社団法人Colabo代表
西山さつき NPO法人レジリエンス
橋本達昌 児童養護施設「一陽」統括所長
齋藤直巨 里親・一般社団法人グローハッピー代表
山下敏雅 弁護士(永野・山下法律事務所)
船崎まみ 江戸川区総務部副参事・弁護士
河合 潔 前関東管区警察局長
浦岡修子 東京地方検察庁犯罪被害者支援室長・検事
○ジャーナリスト・自治体トップ
坂根真理 毎日新聞記者
杉山 春 ルポライター
永松 悟 杵築市長
保坂展人 世田谷区長
関連書籍
特集 児童虐待に立ち向かう職員